50m走のタイムを伸ばしたい
運動会のリレーで前の人を抜かしてみたい
そんなことを思ったことはありませんか
ここではそんな思いをもったあなたの為になる足が速くなる秘訣についてご紹介します。
どうすれば速く走れるのか
まず根本的にどうすれば速く走れると思いますか。
その答えはたった2つ『大きく』『早く』動かす これだけです。
『大きく』…1歩が1mの人と2mの人では当然2mの人の方が速く走れます。
『早く』 …1秒に1歩進む人と2歩進む人では当然2歩進む人の方が速く走れます。
そのためこの2つが速く走るために必要なことになります。
『大きく』について
1歩を大きくすれば速く走れることは分かりましたが具体的にどうすれば1歩を大きくすることができると思いますか。
答えは『腕振りを大きくする』です。
ただこの腕振りには1つだけ知っておかなくてはならないことがあります。
それは掌ではなく肘を意識して動かすということです。
なぜこの意識が大切かというと腕振りの大きさは以下のように表すことができるからです。
腕振りの大きさ=肘の移動距離
この考え方を知っておくだけで腕振りの質が大きく変わります。
以下の図を見ると肘を意識することが大切なことがよくわかります。

もし腕振りの大きさ=掌の移動距離(青丸)だと勘違いしていたら遅い人の腕振りをしてしまう可能性が十分にあり得ます。
しかし腕振りの大きさ=肘の移動距離(赤丸)の考え方を知っておけば確実に速い人の腕振りに近づけます。
『早く』について
『大きく』動かすコツが分かったところで次に必要になってくるのは早く動かすということです。
とにかく早く動かせば良いといえばそれまでですがこれが意外と大変です。
早く動かそうとするときに陥りやすいミスとして代表的なのは、力がはいってしまい動きが『小さく』なることです。
いくら早く動かせたとしても動きが『小さく』なってしまっては意味がありません。
そこで重要になってくることはたった一つ
それは『リラックス(脱力)』して動かすということです。
もっと嚙み砕いた表現をするならば肩の力を抜いて動かす。ということです。
試しに
・力いっぱい腕に力をいれて腕振りをする
・『リラックス(脱力)』した状態で腕振りをする
上記2つを試してみてください。
すると『リラックス(脱力)』した状態で腕振りをした方が楽に『早く』動かせると思います。 これが『早く』動かすポイントになります。
まとめ
速く走るためには『大きく』『早く』動かすことが必要でありそれを可能にするには
肘の移動距離を意識して腕振りを『大きく』すること、
そしてその動きを『リラックス(脱力)』した状態で『早く』行うことがポイントだと理解していただけたかと思います。
ここまで理解出来たら残すことはたった一つ
それは実践してみることです。
頭では理解出来ても体が思うように動かない。
こういったことは実践しなければ当然起こります。
まずは実践あるのみです。
そして2.『大きく』についてで紹介した図のように動かせているか動画を撮って確認しましょう。
そうすることで自分の動きを客観的に確認でき、修正する所がはっきりと見えてきます。
そしてそれを繰り返していけば気が付いた時には50mのタイムが伸びて、運動会のリレーで前の人を抜かすことができることでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント